資格取得は意味ない?最新ユーキャン人気講座ランキング11−20位紹介

ユーキャン人気講座11〜20位の画像 ビジネス
いのさん
いのさん

こんにちは、いのさんです♪

【ユーキャン】の資格講座ってたくさんあるけど、どれがオススメなのだろう?

ふと、自分自身で考えてみたとき調べてみたらいくつか特徴がありましたので、今回紹介します。

こちらでは、【ユーキャン】人気資格講座、TOP11〜20位をひとまとめにして、色々紹介していきたいと思います。

別の記事でTOP10の情報も書いてありますので、よかったら一度見ていただけたらと思います♪

  1. 160講座ある資格サイト
  2. 2023年【ユーキャン】人気講座TOP11位〜20位
    1. 第11位:リンパケア
      1. 美しく健康を目指したい方向け
      2. 取得できる資格は「パーソナルリンパケアリスト」です。
      3. 試験はWebテストで受けられます
      4. リンパケアの講座費用と学習期間
    2. 第12位:実用ボールペン字
      1. 1日たった10分のレッスンで綺麗な字形を目指せる
      2. 添削も丁寧にしてくれる
      3. 美文字3大ポイントで早く上達
      4. 実用ボールペン字の講座費用と学習期間
    3. 第13位:保育士
      1. 子供の成長を見守る「保育のプロ」
      2. 試験の合格率20%台!全教科6割以上の正解率が必須です!
      3. 教材内容テキストは教科数分ごと実技試験対策もある
      4. 保育士の講座費用と学習期間
    4. 第14位:行政書士
      1. 効率を扱う国家資格です
      2. 合格率は10〜15%
      3. 行政書士は届け出が必要です。
      4. 行政書士の講座費用と学習期間
    5. 第15位:整理収納アドバイザー
      1. 暮らしで役立つ整理収納のスペシャリスト
      2. 講座受講で2級・準1級の取得が可能
      3. 2級・準1級の役割と1級の違いは?
      4. 整理収納アドバイザーの講座費用と学習期間
    6. 第16位:カラーコーディネート
      1. センスを磨きながら多様な職場で活かせる
      2. 人気の「パーソナルカラー診断」を提供
      3. 目指せる資格は3級と2級が取得可能
      4. カラーコーディネートの講座費用と学習期間
    7. 第17位:介護事務
      1. デスクワーク中心の専門スキル
      2. 高齢社会でニーズは高まる一方
      3. 介護事務認定実務者(R)試験が自宅で受験できる
      4. 介護事務の講座費用と学習期間
    8. 第18位:社会保険労務士(社労士)
      1. 企業や個人の年金・社会保険のスペシャリスト
      2. 他の資格との併用でよりスペシャリストに
      3. 合格率約5〜7%の「八士業」
      4. 社会保険労務士の講座費用と学習期間
    9. 第19位:薬膳コーディネーター
      1. 中医学の考えに基づいた健康管理が可能に
      2. 身近な食材で作れます
      3. 在宅で受験が可能
      4. 薬膳コーディネーターの講座費用と学習期間
    10. 第20位:アロマテラピー検定1級・2級
      1. アロマテラピーとは?
      2. 日常で活躍する知識です
      3. 試験は1級から受験可能!ダブル受験もOK
      4. アロマテラピー検定1級・2級の講座費用と学習期間
  3. 【ユーキャン】人気講座ランキング11〜20位を見て感じたこと
    1. 【ユーキャン】の人気講座11位〜20位の順位まとめ
    2. 最大の特徴は就職・転職<日常・趣味
    3. おすすめできない講座もあります
  4. まとめ

160講座ある資格サイト

【ユーキャン】の講座は仕事に役立つものから日常、趣味に役立つもの合わせると、160もの講座数ががございます!!

TOP10の人気講座の特徴は、こんな感じで以下になります。

いのさんがTOP10を見て感じたこと
  • 女性シェアが高い
  • 雇用形態が選びやすい職種に関連する資格
  • 家事・育児にも役立ちそうな資格である

共働き世帯の増加、女性が活躍できる社会進出などの社会的風潮や流れもあるためか、子育てと両立できるや、働く時間の自由度が高い、活躍の場が身近にあるといった職業の資格を取得したいという傾向が見られました。

では11位以下はどうなるのか・・・?

各講座の特徴やポイントを押さえながら、一気に紹介していこうと思います!!

2023年【ユーキャン】人気講座TOP11位〜20位

第11位:リンパケア

美しく健康を目指したい方向け

冷え性や、肩こり、顔のむくみからたるみなど、そのような体の状態はリンパの流れが滞っている可能性があります。

リンパとは、全身に張り巡らされている体の期間で、リンパ液・リンパ管・リンパ節などからなります。

リンパの画像

リンパ液が流れるリンパ管は「身体の下水管」とも呼ばれ、老廃物や余分な水分を回収する働きがあります。

リンパの流れを整えることで老廃物などスムーズに排出でき、疲労回復やむくみ改善、美肌効果、冷え性、肩こりなどに悩んでいる人への「美容」「健康」に様々なプラス効果が期待できます。

取得できる資格は「パーソナルリンパケアリスト」です。

取得できる資格は「パーソナルリンパケアリスト」という資格で、一般社団法人日本リンパ協会が監修・および資格認定を行なっています。

この資格は【ユーキャン】のみで受講して認定されたのちに発行される資格になります。

ちなみに日本リンパ協会が実施している検定試験は別でありまして、「リンパケア検定2級」と「リンパケア検定1級」があります。

「リンパケア検定2級」では、お金をかけずに自分と家族のケアをしたい方向けで、からだやリンパ系に関する一般的な知識、禁忌、リンパの流れをよくする生活術など基本的な内容などになります。
リンパ体操・表情筋リンパ体操・セルフリンパマッサージの方法などを学びます。

「リンパケア検定1級」では、セラピスト、介護士、看護師、医師などのお仕事をされている方向けで、からだやリンパ系に関する2級より踏み込んだ医学的な知識になります。
細胞と組織・器官系の役割・症状別ケア・他人へのセラピー、法律などを学びます。

【ユーキャン】で取得できる「パーソナルリンパケアリスト」はリンパケアの基礎知識や自分で行うセルフケアやホームケアを学習しますので、「リンパケア検定2級」に近く、「リンパケア検定1級」ほどではなさそうです。

もし仕事で活かすのであれば「リンパケア検定1級」を別で目指した方が良さそうです。

リンパケア協会公式サイト

「パーソナルリンパケアリスト」は就職や転職に活用すると言うよりも、自分のセルフケアや身近な周囲の方へのアドバイスなどといった日常の生活の中で活きる知識と活用方法になります。

試験はWebテストで受けられます

試験内容は以下になります。

実施団体一般社団法人 日本リンパ協会
受験資格誰でも受験可能
受験形式在宅受験
合格ライン70%以上の正答で合格
試験日程受講期間内であればいつでも受験可能
受験料不要
参考:ユーキャン公式サイト

見事合格できれば「パーソナルリンパケアリスト」の資格が認定されます。

さらに希望者には協会から認定証・認定カードが発行されます。

パーソナルリンパケア認定証の参考画像
引用:ワゴンであ〜る♪さん

ちなみにリンパ協会から認定証の発行依頼をするのですが、発行は申し込みの際は「有料」になります。

認定証(B5)サイズで2,200円、認定カードで2,700円、認定証・認定カードのセットで4,620円かかりますのでご検討ください。

リンパケアの講座費用と学習期間

リンパケアの講座費用と学習期間は以下になります。

資格:リンパケア
費用:一括払い35,000円 分割払い2,980円×12回(12ヶ月)総計35,760円
学習期間:標準学習期間 3ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②Web学習対応
③Web試験
④資格試験はいつでも可能
参考:ユーキャン公式サイトより

試験はもし不合格となってしまった場合でも、受講期間内なら最大3回まで試験の再チャレンジができますので慌てず学習を進めることができます。

受講期間は6ヶ月までとなっています。

この資格をとってすぐに手に職ができると言うわけではありません。

ですが、基礎的なことを学習して将来的にサロンの開業などを目指す人にとっては取得しても良いかもしれません。

まずは自分の美容と健康のために活かすために取得するというモチベーションで十分だと思います。

第12位:実用ボールペン字

1日たった10分のレッスンで綺麗な字形を目指せる

ボールペン字講座の受講者数220万人以上の人気講座です。(2023年5月時点)

結構字を綺麗に書きたいと思っている人は多いんですね。

【ユーキャン】のボールペン字講座は1日10分程度のレッスンが4ヶ月で身につくとされています。

なぞり書きが基本の講座となりますが、なぞって真似することで、自然とバランスの良い字形を覚えていきます。

行書もコツを覚えれば、文字の繋げ方や崩し方のレッスンがあり、書けるようになるみたいです。

添削も丁寧にしてくれる

実用ボールペン字講座では添削が全6回あるのですが、講師が1文字ずつ見て的確にアドバイスしてくれます。

自分では中々気付けない文字のクセやいいところなどを具体的なアドバイスで添削してくれます。

引用:ユーキャンボールペン字講座より

また、最初はひらがなを集中的に練習します。

似たような形のグループごとにレッスンするため、コツも掴みやすいです。

実用ボールペン字講座で目指すべきゴールは、お手本の字を完コピすることではなく、自分自身の個性を活かした、美しい印象の字へ導くことです。

そのためのコツを早く掴むことで、美文字への上達が短期間で目指せます。

美文字3大ポイントで早く上達

【ユーキャン】のでは、テキストや添削のほかに、「動画レッスン」や「美文字3大ポイント」を学ぶことによって学習の効率を上げてくれます。

ユーキャン美文字3大ポイント画像
引用:ユーキャン実用ボールペン字講座より

日常の中で字を綺麗に書くシーンって様々ありますよね。

仕事ではもちろんのこと、日常でも使うことは多々あります。

例えば、手紙や宛先の記入、お祝いやお礼の一筆、子供の持ち物に名前を書いたり、提出書類での署名など、文字を書くシーンは様々ですので、そのような場で美文字ができることで周りからの印象も好印象になります。

実用ボールペン字の講座費用と学習期間

実用ボールペン字の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:実用ボールペン字
費用:一括払い29,000円 分割払い1,980円×15回(15ヶ月)総計29,700円
学習期間:標準学習期間 4ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②添削6回
③動画レッスンあり
④筆記用具3本プレゼント
参考:ユーキャン公式サイトより

実は【ユーキャン】の実用ボールペン字講座ですが、通常価格が変更してます。

元々は一括払いで31,680円だったのが2,000円のプライスダウンで29,000円に価格変更されています。

人を採用する側の感じることとしては履歴書など拝見したときに、字が綺麗か綺麗じゃないかで印象が全然違います!!

字が綺麗なだけで、「真面目な人かな?」「教養がしっかりされてる方なのかな?」といった好印象に繋がりやすいです。

逆に、字が汚いと「履歴書くらい丁寧に書く意識はないのかな?」「この程度のことも丁寧にできないんじゃ実務も雑になりがちなんじゃないか?」などといった悪い印象に繋がりやすいです。

第一印象でその人なりとの見方や付き合い方が変わると思いますので、字が綺麗と言うのはいいことが沢山あると言うことですね。

また、【ユーキャン】では、受講者限定で筆記用具3点セットがプレゼントされます。

ご自身の記念にもなりますし、普段でも使えるものですので利便性があっていいですね☆

ユーキャンボールペン字ノベルティの画像
引用:ユーキャンボールペン字講座より

また他の実用ボールペン字講座で目指せる資格は「硬筆書写技能検定3級」の合格が目指せます。

これは履歴書にも書ける検定なので、就職・転職活動でもアピールポイントになります。

※受験は講座での案内は希望者のみです(有料)。手続きは自身で直接行います。

第13位:保育士

子供の成長を見守る「保育のプロ」

「子供が好きなんです」と言う方にはおすすめの国家資格です。

何より生活の身近にある資格ですので知らない人はいないのではないかという資格ですが、【ユーキャン】ではこちらも講座の1つとして学習ができます。

保育士の資格を持っているとできる職場で言うと、保育園、保育所、ベビーシッター、児童養護施設などが挙げられます。

ちなみに幼稚園教諭の資格を併せて取得していると、幼稚園と保育園を一体化した「認定子ども園」でも就業が可能となります。

試験の合格率20%台!全教科6割以上の正解率が必須です!

保育士の資格へ向けての試験は年2回、例年前期と後期があり4月(筆記)と7月(実技)と10月(筆記)と12月(実技)の2回あります。

参考までに筆記試験、実技試験の科目はこちらを確認ください。

保育士試験内容一覧

【筆記試験】

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 教育原理
  6. 社会的養護
  7. 子供の保健
  8. 子供の食と栄養
  9. 保育実習理論

※社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士のいずれかを有する人は筆記試験のうち、「社会的養護」・「児童家庭福祉」・「社会福祉」が免除。

【実技試験】

  1. 音楽に関する技術
  2. 造形に関する技術
  3. 言語に関する技術

3分野から希望の2分野を受験者が希望して選択

※幼稚園教諭免許を有する人は、「保険の心理学」(筆記)・「教育原理」(筆記)・「実技試験」が免除されます。

筆記試験においては全9教科1教科ごとにおいて「6割以上」の得点を取らないといけません。

実技は50点満点中の30点をクリアする必要があります。

このようなことから資格取得の合格率は20%程度となっています。

筆記試験は全9教科ですが、一度合格した科目は3年間有効な「科目別合格制」となってますので、5科目合格したけど4科目合格できなかったなどの場合は、次回は残りの4科目だけ受ければOKとなります。

また、基本的には保育士は年齢や性別に関係なく取得を目指せる資格ではありますが、受験資格はいくつかありますので資格取得を目指す前に一度確認しておくべき項目ではあります。

受験資格に関しては以下より確認することができますので参考にしてください。

出典:【ユーキャン】保育士になるには?資格取得までの流れ

教材内容テキストは教科数分ごと実技試験対策もある

保育士講座の教材は筆記科目ごとのメインテキスト9冊が見やすいフルカラーで学習ができます。

また、実技試験対策としての「実技試験対策BOOK」・「実技試験対策CD・楽譜」などの合格ノウハウが学べます。

副教材としては筆記試験対策として、試験に頻出するポイントをまとめた教材、応用力が身に付く「試験問題集」もセットで付いており、メインテキストと組み合わせて理解度を高めるサポート体制です。

さらに、デジタル学習サイトでの学習もあり、過去の出題傾向を踏まえたポイントを見逃さない対策を実施できます。

ユーキャン保育士教材の画像
引用:ユーキャン保育士講座より

保育士の講座費用と学習期間

保育士の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:保育士
費用:一括払い59,000円 分割払い3,980円×15回(15ヶ月)総計59,700円
学習期間:標準学習期間 12ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②添削10回
③一般教育訓練給付制度の利用可能
④過去問題集あり
参考:ユーキャン公式サイトより

保育士の資格講座ですと教育訓練給付制度の対象講座となりますので、利用で最大20%が支給されます。

また学習開始時期によって受講サポート期間が異なります。

【ユーキャン】の指導サポート期間

1〜5月:翌年の前期試験まで指導

6〜11月:翌年の後期試験まで指導

12月:翌々年の前期試験まで指導

受講しようとする時期などを確認しながら申し込みをするといいですが、学習期間も長いので、合格スケジュールを確認しながら申し込むといいと思います。

第14位:行政書士

効率を扱う国家資格です

行政書士は弁護士や司法書士などのように法律を扱う国家資格です。

行政書士は官公署に提出する各種許認可・届け出書類などを個人や企業に代わり代理作成・提出代理・相談業務などを行います。

ビジネスマン書類作成の画像

中には、行政書士の資格者でなければできない「独占業務」があります。

行政書士の資格を有していることで、就職・転職はもちろんのこと、企業での法律の知識が役立つ総務部、法務部などへのキャリアチェンジやキャリアアップも有利になります。

営業活動を伴いますが、ゆくゆくは自宅での独立や開業も可能になります。

合格率は10〜15%

行政書士の合格率は10〜15%程度と高くはありません。

ただ、司法書士の合格率4〜5%、社労士の合格率6〜7%、弁理士6〜10%、税理士の合格率15〜20%、となります。

他の法律を扱うような資格と比べますのちょうど間くらいになります。

法律系はやはり他のと比べると難しい点がありますね。

行政書士は届け出が必要です。

【ユーキャン】の行政書士講座で試験合格した後で行政書士の仕事ができるかというとそうではありません。

行政書士と名乗れるようにするためには「行政書士会」に入会・登録する必要があります。

「都道府県行政書士会」への登録が必要になります。

登録の際には、資格の合格証の原本など必要書類の提出や、事務所の現地調査、また登録にあたる登録料がかかります。

登録料に関しては都道府県により異なりますが、諸々込みで25万程度となります。

登録しなくても資格は消えることはありませんが、「行政書士」と名乗ることはできませんので注意が必要です。

「行政書士試験 合格」という形で履歴書などで表さないといけませんので、

「俺、資格取ったから今日から行政書士になったぜ〜」

というわけではありませんので、会社員で知識は活かせると思いますが、その辺りの表現は気を付けていく必要があります。

行政書士の講座費用と学習期間

行政書士の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:行政書士
費用:一括払い63,000円 分割払い3,980円×16回(16ヶ月)総計63,680円
学習期間:標準学習期間 6ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②行政書士試験11月
③一般教育訓練給付制度の利用可能
④法改正、試験動向など適宜お知らせサポート
参考:ユーキャン公式サイトより

行政書士の試験は毎年11月になります。

受講開始から試験までの期間が標準学習期間に満たない場合は、翌年の試験月まで指導が適用されます。

試験に合格して行政書士の登録は1ヶ月〜1ヶ月半程度かかりますが、晴れて行政書士と名乗ることができます。

年齢関係なくどなたでも目指せる資格となりますので、学生や会社員、定年退職後の方などさまざまな方が取得に取り組める資格です。

第15位:整理収納アドバイザー

暮らしで役立つ整理収納のスペシャリスト

部屋が汚いって嫌ですよね。

ですが、片付けが苦手という人も多いと思います。

整理収納アドバイザーの資格の取得で知識があることで、毎日の家事を効率的にこなしたり、仕事でのクリンリネス(整理・整頓・清掃)に役立つことが可能です。

効率よく整理収納ができることで「どこにあったけなぁ」「無駄に二度買いしちゃった!」などの改善につながることが可能です。

講座受講で2級・準1級の取得が可能

【ユーキャン】の資格講座で整理収納アドバイザーで取得できる資格は「整理収納アドバイザー2級と準1級」が取得可能です。

通常なら、ハウスキーピング協会で実施している試験を受ける場合、決められた所定の日時や会場での講習を受ける必要があります。

ですが、【ユーキャン】なら在宅で2級・準1級の受験が可能となりますので、自宅で実践や学習をしながら試験に臨めます。

講座内の添削課題で第2回・第3回において、合格基準である100点満点中70点以上取ることができれば、そのまま2級・準1級資格の認定になります。

もし添削課題で合格基準に満たない場合でも受講期間内であれば、添削課題自体は何回でも提出可能になります。

2級・準1級の役割と1級の違いは?

2級・準1級で活用できるスキルは以下になります。

2級・準1級でできるスキル
  • 基礎知識の習得
  • すぐに実践できる実用スキルの習得
  • 家族や友人など、身近な人へのアドバイス

活用できる範囲は個人のためのもの程度になります。

対して、1級の資格だと当然アップグレードされます・

1級でできるスキル
  • より実践的な考え方や知識の習得
  • 整理収納のプロとして自由な行動が可能になる

1級の資格を取ると「整理収納のプロ」として活動が可能になります。

その場は多数ありますが、コンサルティングや講師などをメインに活躍の場が広がります。

YouTubeなどでのセルフプロデュースなどでの発信活動もできますね。

1級の資格取得に向けての詳細は以下になります。

資格:整理収納アドバイザー1級
受験資格:1級予備講座修了認定を受けた者
試験場所等:東京3回、大阪2回、札幌・仙台・静岡・名古屋・広島・福岡・沖縄各一回(試験日は全て異なる)
試験形式:一次=筆記試験とCBT試験の2種類から選択
二次=研究発表(一次試験合格者のみ対象)
合格基準:一次試験(筆記)70点以上、二次試験(研究発表)80点以上
合格率:一次試験=70〜80%、二次試験=80〜90%
受験料:講座とは別で受験料あり。一次筆記試験=税込14,300円、一次CBT試験=税込16,500円、二次試験=税込19,800円、一次(筆記)・二次セット申し込み=30,690円(セット割りあり)、一次(CBT)・二次セット申込=32,670円
参考:ハウスキーピング協会

1級試験を受験する際は、受験内容によって受験料が異なりますのでご自身で選択してください。

整理収納アドバイザーの講座費用と学習期間

整理収納アドバイザーの講座費用と学習期間は以下になります。

資格:整理収納アドバイザー
費用:一括払い49,000円 分割払い3,800円×13回(13ヶ月)総計44,400円
学習期間:標準学習期間 4ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②在宅受験可能(2級・準1級)
③受講開始から8ヶ月まで指導あり
④Web学習可能
参考:ユーキャン公式サイトより

比較的合格率も高く、学習期間も長くはないので取りやすい資格だと思います。

ノウハウとしては1級まで取らなくても日常で役立つ知識になるので十分だと思いますが、何かキャリアアップやチャレンジをしてみたいという方は1級を別途目指してみていいと思います。

第16位:カラーコーディネート

センスを磨きながら多様な職場で活かせる

カラーコーディネートを持っていることであらゆる職場において、適切なセンスのあるコーディネートができます。

僕が勤めている職場はアパレル・ファッション業界にもお客様へのアドバイスや提案に役立ちますので、接客の深みが増します。

メイク・ネイル業界においては、フェイスカラー、ファンデーション、グロスに至るまで最も似合うカラー表現ができるようになります。

ヘアサロンなどの美容業界でも、ヘアカラーを変えるなどといったときに、お客様が本来持っているパーソナルカラーに合わせた施術ができます。

他にも、さまざまな職場で活用できるのがカラーコーディネーターになります。

カラーコーディネートが役立つ職場一覧例

アパレル・ファッション業、メイク・ネイル・サロン美容業、ブライダル・ジュエリー・フラワー業、インテリア・建築業、出版・広告・Web業など

人気の「パーソナルカラー診断」を提供

【ユーキャン】で人気の「パーソナルカラー診断」ができます。

プロの講師による似合うカラーを教えてくれます。

手順は、テキストで自分の髪の毛や肌、瞳の色を確かめて、春・夏・秋・冬のどのシーズンカラーに似合うか自己診断します。

自己診断結果と自身の写真【ユーキャン】に送付します。

自己診断結果と写真をもとに講師が似合うシーズンカラーを決定して返送します。

それにより、自分の似合う色がどのようなものかわかるようになります。

ちなみに僕は【ユーキャン】とは別で学んだ時の結果は、「ウィンタータイプのブルーベース」です。

それに伴うファッションカラーを選ぶとオシャレに着こなせます。

また、診断票の返送の際、季節のカラー群を集めた「パーソナルカラー布スウォッチ」を30色特典としていただけます。

持ち運びしやすいサイズで買い物の色選びなどに重宝できます。

引用:ユーキャンカラーコーディネート講座より

目指せる資格は3級と2級が取得可能

【ユーキャン】での講座受講で取得できる資格は、日本カラリスト協会が主催する、「パーソナルカラリスト検定2級・3級」の取得が目指せます。※日本カラリスト協会では、他にもトータルカラリスト検定や配色検定といったものもあります。

試験月は毎年7月と11月になります。

受験資格などはなく、どなたでも受験が可能な資格です。

3級・2級ともに同日での試験日1日のみとなりますのでお好きな方を選択して受験すればいいと思いますが、目指せるなら2級を受験をお勧めします。

3級を取得してないと2級受けられないということではありませんので、学習期間や学習スピードを考慮して検討するといいです。

1級だと話は変わります。2級取得者であることと、試験日は2日になります。

2級資格を取得した後に新たに知識やスキルを身につけたい方は、1級を目指してもいいかもしれません。

検定料は講座の費用に含まれていません。

3級であれば税込7,700円、2級は税込11,000円の検定料が発生しますので、取れるなら2級を一気に目指した方経済的にはお得になります。

また試験日と試験の申込日まで2ヶ月ほど差がありますので早めの判断が必要になることも注意ください。

その他詳細は、公式のHPをリンク付けてありますのでご確認ください。

一般社団法人日本カラリスト協会 パーソナルカラリスト検定

カラーコーディネートの講座費用と学習期間

カラーコーディネートの講座費用と学習期間は以下になります。

資格:カラーコーディネート
費用:一括払い51,740円 分割払い3,980円×13回(13ヶ月)総計51,740円
学習期間:標準学習期間 6ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②パーソナルカラー診断あり
③受講開始から12ヶ月まで指導あり
④Web学習可能
参考:ユーキャン公式サイトより

こちらのカラーコーディネート講座も教育訓練給付制度の利用が可能となります。

カラーコーディネートの資格はあらゆる職業のスキルの1つとして役立つのと、日常でも部屋のインテリアや家族の服のコーディネートを選んで一緒に買い物したりと様々な活用ができるところがいいと思います。

第17位:介護事務

デスクワーク中心の専門スキル

介護事務の仕事は主に、介護事業所での事務や介護報酬請求の業務、ケアマネージャーのサポートです。

デスクワーク中心のため、年齢に関わらず長く安定して働けます。

介護報酬請求は、介護施設などを利用する「利用者」は、介護保険料を払い、1割負担で介護サービスを受けることが可能です。

残りの9割は「国保連」がサービス事業者に支払うのですが、その請求のための書類作成を「介護給付費明細書(レセプト)」とと言い、その業務を担うのが介護事務になります。

高齢社会でニーズは高まる一方

介護現場は高齢者を支える仕事ですが、今少子高齢化が進む中で、介護サービスの利用者が年600万人前後の推移となります。

利用者が増えれば増えるほど、レセプト業務が増えていきますので、介護事務専門のスキルを持つ人の活躍ができるニーズが今後も期待されます。

介護事務が活きる職場は、特別養護老人ホーム、老人保健施設、在宅介護支援センター、訪問看護ステーション、介護サービス人材派遣などが挙げられます。

介護事務認定実務者(R)試験が自宅で受験できる

この講座で目指せる資格名は、全国医療福祉教育協会が実施する「介護事務認定実務者(R)」というものです。

受験資格はどなたでも受験可能となります。

介護系の業務で必要な資格の中には、介護福祉士、ケアマネージャーといったものがありますが、それぞれ介護福祉士であれば実務経験3年以上かつ実務者研修の経験者、ケアマネージャーであれば実務経験5年以上といった受験資格がありますが、介護事務はありません。

受験の方法は在宅で受験できます。

【ユーキャン】の受講中であれば、認定講座受講生となり、一般受験だと受験料5,500円のところ、5,000円と割安に受験が可能になります。

合格基準は学科・実技それぞれ60%以上の正解率を取れれば合格となっています。

試験は毎月実施しているのでいつでも受験可能です。

介護事務の講座費用と学習期間

介護事務の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:介護事務
費用:一括払い39,000円 分割払い3,300円×12回(12ヶ月)総計39,600円
学習期間:標準学習期間 3ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②受講中の受験料割安
③受講開始から6ヶ月まで指導あり
④テキストを見ながらの在宅受験可能
参考:ユーキャン公式サイトより

学習期間3ヶ月とテキストを見ながらの在宅受験が可能のため、比較的資格は取りやすいです。

この学習期間内で、介護保険制度やレセプト作成の基礎知識、合格に向けた実践スキル、添削3回のうちの修了課題を実践し試験に向けての準備を行います。

万が一不合格でも受講期間6ヶ月以内であれば何度でも受験が可能になります。

第18位:社会保険労務士(社労士)

企業や個人の年金・社会保険のスペシャリスト

社会保険労務士(社労士)は難易度の高い国家資格です。

試験合格までに1000時間ほどの学習が必要とも言われています。

専門家として社会保険や年金、労務管理を扱いますし、その法律についても熟知していないといけません。

また、「行政書士」と同様、社労士にしか出来ない「独占業務」があります。

企業が行政に提出する特定の書類作成、手続き代行などは社労士にしか出来ません。

主に雇用保険、健康保険、厚生年金の書類に関わり、事務代理をする仕事です。

他の資格との併用でよりスペシャリストに

行政書士やFPの資格を持っていると相性がいいです。

行政書士は、書類の代理作成など事務系の職なので社労士と併せて取得を目指す人が多いです。

行政書士は官公署に提出する各種許認可・届け出書類などを個人や企業に代わり代理作成・提出代理・相談業務などを行うのと、行政書士にしか出来ない「独占業務」があります。

そのため両資格を組み合わせて活用することは大変有効です。

FPに関しては「ライフプランニングと資金計画」のところなどで、定年後の年金や老後資金計画などに重複する関連知識があるため、資金計画の立案だけでなく事務処理も併せて顧客に提案できることが、仕事をする上での強みになります。

合格率約5〜7%の「八士業」

社労士試験の合格率は約5〜7%と合格率は低いです。

先にランクインされている行政書士より難易度は高いです。

一般的に難易度の高い国家資格の中に「八士業」と呼ばれる資格群の中の一つです。

独占的な業務に対応できるので独立などを目指せることができるのと、職務上戸籍や住民票などの請求権が認められてます。(必要と認められれば)

「八士業」と呼ばれる資格は、弁護士・弁理士・司法書士・行政書士・税理士・土地家屋調査士・海事代理士・社会保険労務士の8つになります。

社労士の難易度の基準は行政書士よりは高く、税理士や司法書士よりは高くないと言われています。

社会保険労務士の講座費用と学習期間

社会保険労務士(社労士)の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:社会保険労務士(社労士)
費用:一括払い79,000円 分割払い4,980円×16回(16ヶ月)総計79,680円
学習期間:標準学習期間 7ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②教育訓練給付制度対象講座
③試験年一回8月実施
④受講中法改正情報適宜お知らせ
参考:ユーキャン公式サイトより

社労士には受験資格がありますので誰でも受けられるわけではありません。

学歴・実務経験・試験合格・過去受験のいずれかを満たす必要があります。

学歴=⒈大学・短大・高専卒業者 ⒉4年制大学62単位以上、または一般療養科目36単位以上かつ専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上の修了者 ⒊修業年限が2年以上、かつ、課程終了に必要とされる総授業時間が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した者

実務経験=法人の役員または従業員(常勤)として通算3年以上事務に従事した方

試験合格・過去受験=主な要件として、行政書士試験や厚生労働大臣が認める国家試験の合格者及び直近の過去3回のいずれかの社労士試験の受験票または成績通知書を所持している方

受講を申し込む前に、まず自分がこの受験資格に当てはまっているのかよく確認する必要があります。

第19位:薬膳コーディネーター

中医学の考えに基づいた健康管理が可能に

中医学は体全体のバランスや患者の体質を診て、普段の生活から病気にならないように予防するという治療のもと、すぐに病気を治すというよりかは、健やかな体をじっくり体の芯から作っていくイメージです。

日常の食事で体のバランスを整えるために、薬膳料理で毎日の食事から健康増進を目指し、冷え性、肩こり、むくみなどの体の不調を改善に促す手法となります。

他にも「イライラする」、「体がなんかだるい」といった病気ではないのだけれど調子が悪い。

そういった状態のことを「未病」の状態と言います。

精神のアンバランスが、体全体のバランスを崩す原因にもつながります。

そういった心の状態も改善に繋げるような働きかけを日常の中で取り組んでいくことが薬膳コーディネーターになります。

身近な食材で作れます

薬膳料理と馴染みのない人からすれば、なんとなく漢方や生薬を使っている印象がないですか?

ですが、実は身近な食材でさまざまな体の状態を改善に繋げるようなレシピが多数あります。

貧血、むくみ、冷え性、便秘、美肌、生理痛など体の症状に合わせたレシピを紹介しているのも、【ユーキャン】の薬膳コーディネーター講座で学べます。

他にも、四季ではなく五季(春・梅雨・夏・秋・冬)ごとにあったレシピも紹介しています。

在宅で受験が可能

試験はマークシート方式で自宅で受験ができます。

試験までは、講座期間内に添削課題(3回)を提出し、最終課題の資格試験に合格すれば資格取得になります。

合格基準点は60点以上の正解になります。

合格すれば見事「薬膳コーディネーター」の有資格者となります。

薬膳コーディネーターの認定団体である、本草薬膳学院と提携した講座になり、教材やカリキュラムは学院公認となります。

また、合格者の特典として、この本草薬膳学院へ編入可能となり、一部学費の割引も適用されます。

薬膳をさらに深く学びたいという人は中国薬膳分野で最高権威機関として格付けされている「中国薬膳研究会」が認める日本の教育機構で学べるというわけです。

薬膳コーディネーターの講座費用と学習期間

薬膳コーディネーターの講座費用と学習期間は以下になります。

資格:薬膳コーディネーター
費用:一括払い44,000円 分割払い2,980円×15回(15ヶ月)総計44,700円
学習期間:標準学習期間 4ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②在宅受験可能
③受講開始から12ヶ月まで指導可能
④「本草薬膳学院」へ編入可能。一部学費の割引あり
参考:ユーキャン公式サイトより

また、受講者の特典の一つとしてお粥を煮たり、お茶を濾すなどで薬膳料理で活用できる行平鍋(土鍋)もお届けされます。

ユーキャン薬膳コーディネーター土鍋の画像
引用:ユーキャン薬膳コーディネーターより

受講後も役立つアイテムとなります。※IHヒーター対応ではありません。

第20位:アロマテラピー検定1級・2級

アロマテラピーとは?

植物の有効成分「精油(エッセンシャルオイルとも言います)」を用いて。リラックスできる空間と癒し作りや、毎日の健康をサポートするものです。

精油は使い方によってさまざまな効果・効能が期待できます。

そのため、自分のみならず、家族や友人などの周りの人の健康維持やリラクゼーションにも役立つので、主に女性に人気の資格の1つとなります。

日常で活躍する知識です

アロマテラピーの知識を学ぶことで日常のさまざまなシーンで活きます。

例えばしっかりリラックスして睡眠を取りたい夜や、季節の変わり目は体調を崩しやすいのでそういった時。

休日や仕事帰りの後などリラックスしたい時やリフレッシュしたい時にもぴったりです。

また、お気に入りの精油を使ってアロマグッズを作成することもできます。

アロマ石鹸を作ったり、トリートメントオイルを作ったりと毎日の肌のメンテナンスでも活用することができます。

試験は1級から受験可能!ダブル受験もOK

【ユーキャン】では1級・2級の検定試験に対応しています。

例年5月と11月に開催されるのですが、同日受験も可能です。

受験料がどちらも6,600円かかりますので、学習が十分に進んでいるならば、1級のみの試験を望んでいいと思います。

年齢制限などはありませんので誰でも受験可能です。

2級ですと、アロマテラピーの基礎を中心に出題、および精油の種類は11種類になり、香りテストでは10種類となります。

1級ですと基礎に加え、トリートメント方法やアロマテラピーのメカニズム、健康学など少し深い内容が問われ、精油の種類は30種類となり、香りテストは17種類と増えます。

アロマテラピー検定1級・2級の講座費用と学習期間

アロマテラピー1級・2級の講座費用と学習期間は以下になります。

資格:アロマテラピー検定1級・2級
費用:一括払い55,000円 分割払い3,980円×14回(14ヶ月)総計55,720円
学習期間:標準学習期間 3ヶ月
その他:
①1日3問までの質問あり
②試験年2回(5月・11月)
③受講開始から12ヶ月まで指導可能
④資料請求。講座申し込みでそれぞれプレゼントあり
参考:ユーキャン公式サイトより

アロマテラピー検定1級・2級講座では教材の他に【ユーキャン】よりプレゼントがあります。

資料請求をするのみで精油サンプルのプレゼントしてくれます。

アロマテラピー資料請求特典の画像
引用:ユーキャンアロマテラピー検定1級・2級より

また、講座申し込みの際にはさらに、アロマクッションもプレゼントされます。

アロマテラピー講座申し込み特典の画像
引用:ユーキャンアロマテラピー1級・2級より

精油を付属の香り袋にいれお好みの香りを楽しめるといったクッションになります。

特典が受講に役立つものですので、興味のある方は資料請求だけでもまずはしてみるといいですね。

【ユーキャン】人気講座ランキング11〜20位を見て感じたこと

【ユーキャン】の人気講座11位〜20位の順位まとめ

気になる資格がある方は講座ランキングをクリックして改めて詳細をご確認ください。

最大の特徴は就職・転職<日常・趣味

個人で色々調べた結果での分析結果になりますが、TOP10と比べると11位〜20位を見てみると、就職や転職での取得優先というよりかは、日常での「衣・食・住」に役立つ知識やスキルを身に付けたいというような講座が多くあると思います。

リンパケア・実用ボールペン字・整理収納アドバイザー・カラーコーディネート・薬膳コーディネーター・アロマテラピー1級・2級がそれらに当てはまります。

正直仕事で活きることはあるとは思いますが、これらを専門的に就職・転職に活かすという点では少し弱いかなという資格です。

ただ、知識を持つことで効率的かつ効果的な日常生活が送れる、快適な生活を目指せるという点にとっては働くママや女性に特化した資格ですので、該当する方は取得しても損はしないと思います。

おすすめできない講座もあります

決して無駄ではないと思いますが、一部特定の資格においてはこれらは資格の取得を入念に検討した方がいいと思う講座がありますので紹介します。※あくまでも個人的見解も含んでいることをご理解ください

よく考えた方がいい講座+その理由
  • 保育士 :受験資格がある、受講期間が長い、給与水準高くないなど
  • 行政書士 :難易度高い上に一定の手続きと会費を払わないと有資格者にならない、営業スキルが必要、開業しない限り収入UPは難しいなど、
  • 介護事務 :給料は高くない&介護事務だけでは収入アップにはつながりにくい、デスクワークが苦手な人は不向きなど
  • 社会保険労務士(社労士):受験資格がある、難易度が高い、実務に活かせなければ法改正などの情報取集に困難を要するなど

上記の理由などにより、特に初学者がいきなり資格取得に取り組むのは一度よく考えた方がいいと思います。

受ける資格そのものが難易度が高い国家資格でもありますので、【ユーキャン】でさえも学習に時間がかかってしまうものになりますのでそこに割く時間や労力も照らし合わせながら、「自分に果たして合っているのか?」、「これで飯を食っていくんだ!」などといった考えが必要です。

逆に言えば、受験資格を満たしていたり、元々その界隈の職業に馴染みがあり、将来的に取得する必要がある人は、取得しておくことでずっと活躍できる資格が多く並んでいますので、早めにステップアップしたい方は迷わず取得を目指して学習を進めていいと思います。

まとめ

資格を取るには個人の「努力」と「労力」、「時間」と「お金」がかかります。

何かを学びたいという姿勢はとても良いことですし、自分のキャリアアップや生活を豊かにしてくれる素晴らしい資格もたくさんあります。

だからこそ!今自分に興味があることは何なのか?何を優先すべきなのか?得意か苦手か?など色々なことを自分で見つめ直して考えていただくことをオススメします。

学ぶことはとても有意義な人生の生き方の一つだと思いますので、この記事の内容を活用いただいたり、参考にしていただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

良かったらこちらもご確認ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました